三合会局が基本になっており、刑法とは、三合会局と方三位を破る法則と言われています。
刑法のキーワードは「争い」「戦い」「和を保てない」です。この刑法を宿命に持つ、あるいは後天運で成立した場合、単独行動で戦う人が多く、人との距離感を保ちながら過ごした方がいいです。
刑法は下記のとおりです。
※左側「会局」右側「方三位」
亥 ー 亥
卯 ー 子
未 ー 丑 |
寅 ー 巳
午 ー 午
戌 ー 未 |
巳 ー 申
酉 ー 酉
丑 ー 戌 |
申 ー 寅
子 ー 卯
辰 ー 辰 |
※「卯 ー 子」と「子 ー 卯」は被ります。
さらに、下記4種類に分類されます。
庫気刑
 |
戌 ー 未 未 ー 丑 丑 ー 戌 |
目上(北)と和が保てない組み合わせ |
生貴刑
 |
申 ー 寅 寅 ー 巳 巳 ー 申 |
目下(南)と和が保てない組み合わせ |
旺気刑
 |
卯 ー 子 |
友人・兄弟(東)と和が保てない組み合わせ |
※刑の中でも一番強烈な威力があります。天将星同士の争いのようなもので、他人との争いを意味します。 |
自刑
 |
亥 ー 亥 酉 ー 酉 辰 ー 辰 午 ー 午 |
補佐・パートナー・配偶者(西)と和が保てない組み合わせ |
※主に身内との争いを意味します。結婚運が悪いとされていますが、結婚する場合は友達結婚がオススメです。結婚しても財布が別、みたいな感じで距離感を保った方が上手くいきます。 |
後天刑
命式の年支と後天運が刑になる場合
その年(もしくは大運)は下記の現象が起きやすくなります。
- 社会から罰を受ける
- バッシングを受ける
- スキャンダル
- 非難を受ける
命式の月支と後天運が刑になる場合
その年(もしくは大運)は下記の現象が起きやすくなります。
- 心がささくれる
- 心が折れやすい
- 自分のやり方を否定される
- イライラが多くなる
- つっぱる言動が増える
- 神経をやられやすい
命式の日支と後天運が刑になる場合
その年(もしくは大運)は下記の現象が起きやすくなります。
- 身内の争いが起きやすい
- 相続関連での争いが起きやすい
この時期の心構え
- 身内でみんなの意見がまとまりにくくなって争いに発展する可能性があるので、身内の中に強烈な親分がいればOK(自分自身が親分でもOK)です。まとまればOKです。
位相法の8種
位相法の特殊4種