自分が持つ5性格占いや3運気占い、本質占いや天中殺占い、相性占いなど、いろんな無料占いが盛りだくさんのサイト占いStockが新しくリリースしました!ぜひお試しください♪
数理法では、宿命の中に潜む無意識のエネルギー値を算出します。算出したエネルギー値を活用して、十大主星の強弱をはかり、才能、開発に使用します。主に、これからの成長が期待される若者に対して行う占技です。中晩年に対しては再開発として用います。
自分が持つ5性格占いや3運気占い、本質占いや天中殺占い、相性占いなど、いろんな無料占いが盛りだくさんのサイト占いStockが新しくリリースしました!ぜひお試しください♪
数理法では、宿命の中に潜む無意識のエネルギー値を算出します。算出したエネルギー値を活用して、十大主星の強弱をはかり、才能、開発に使用します。主に、これからの成長が期待される若者に対して行う占技です。中晩年に対しては再開発として用います。
宿命の中に潜む無意識エネルギーの大きさを知ることで、周囲が決める幸せではなく、自分の心が決める幸せを選択することができます。誰かの幸せがあなたの幸せになるとは限りませんし、何事にも向き不向きがあるものです。自分のエネルギーの矛先を何に向ければいいのか、どう消費していけばいいのかは、宿命の中にある五行毎のエネルギー数値である程度知ることができます。悩みが多い人は、自分のエネルギー値を把握できていなくて、自分に合った生き方をしていない人です。自分の宿命に沿った生き方はとても楽で、心にゆとりが生まれます。そうすると、人に優しくできて世界がハッピーになれるとは思いませんか?まずは自分をハッピーにするためにも、自分の宿命を知ることが重要です。
自分の宿命内や宿命内に潜むエネルギー値は、自分の命式を知るで算出できますが、下記「例:陰占」を参考に、その計算の仕方をご紹介します。
例:陰占 | |||
柱 | 日 | 月 | 年 |
天干 | 丁 | 甲 | 庚 |
地支 | 酉 | 申 | 子 |
蔵干 | 辛 | 庚 壬 戊 | 癸 |
宿命内にある年支・月支・日支を書き出します。
「例:陰占」の場合、酉・申・子です。
十干それぞれのエネルギー値を計算します。十二大従星表の「十二大従星」の点数を年支・月支・日支毎に全て書き出します。
「例:陰占」の場合、下記の通りです。
酉 + 申 + 子 | 小計 | 干の数 | 合計 | 五行毎 | |||
甲 | 3 | 1 | 7 | =11 | ×1 | 11 | 11 |
乙 | 1 | 3 | 4 | なし | 0 | 0 | |
丙 | 2 | 4 | 3 | なし | 0 | 0 | 17 |
丁 | 9 | 7 | 1 | =17 | ×1 | 17 | |
戊 | 2 | 4 | 3 | =9 | ×1 | 9 | 9 |
己 | 9 | 7 | 1 | なし | 0 | 0 | |
庚 | 12 | 11 | 2 | =25 | ×1 | 50 | 82 |
辛 | 11 | 12 | 9 | =32 | ×1 | 32 | |
壬 | 7 | 9 | 12 | =28 | ×1 | 28 | 45 |
癸 | 4 | 2 | 11 | =17 | ×1 | 17 | |
総エネルギー値 | 164 |
気図法とは、内的エネルギーの分布図です。自然の気の流れに沿った、自然界そのものの配置図を表します。そのため、五行の位置はそれぞれ定位置の方角に配置(東:木性、西:金性、北:水性、南:火性、中央:土性)されています。
五行の配置通りに、自分の宿命の五行エネルギーを配置して、どの位置にどれだけのエネルギーがあるのかを見ます。
縦線(北:水性+南:火性)の合計値が横線(東:木性+西:金性)の数値を上回る場合は、学問が優秀なタイプで、何事も積極的に学ぼうとします。研究に没頭したり、創作活動に勤しむ芸術家などクリエイティブな領域でも力を発揮できるでしょう。
横線(東:木性+西:金性)の合計値が縦線(北:水性+南:火性)の数値を上回る場合は、現実社会に強いタイプで、世渡り上手で人付き合いも卒なくこなせます。社会で生き残るための術を追求し、お金儲けが得意だったり、働きものでしょう。
なお、自分の気図法は自分の宿命を知るで知ることができます。
※この比較計算には中央(土性)は含みません。
東南の合計値が高い場合は私立校への進学が向いています。西北の合計ちが高い場合は官公立校への進学がその人の才能を伸ばす傾向が高いです。
気図法で配置した五行に含まれる十干を十大主星に変換します。そうすることで、自分の向いている学部や分野がわかるようになります。
※十大主星表を参考に変換できます。
自分の主星(陽占)、もしくは、点数が最も高い干の十大主星から、自分に向いている学部や分野を参考にしてみてください。
特に「この分野が向いている」という学部や分野はありません。なぜかと言うと、貫索星と言うのは信念が強く、自分で「これだ!」と決めたことに対しては継続力を発揮し、どんな専門分野でもものにできる可能性があるからです。一途に打ち込めるなら、どの分野でも活躍できる可能性があります。
石門星は柔軟性があり、どんな分野も卒なくこなせる器用さがありますので、特定の分野はありませんが、強いて言うなら政治家が向いています。人と人を繋ぐ社交性を持ち合わせていますので、人との交わりが多分に含む分野が向いているでしょう。さらに宿命に調舒星や鳳閣星など伝達本能の星がある場合、宗教家として活躍できる可能性もあります。
鳳閣星は伝達本能のプラスなので、マスコミ、アナウンサー、報道関係の学問や、食に関する栄養学などが向いています。さらに宿命に司禄星や禄存星など経済に強い星がある場合、会計監査や税理士などの分野もいいでしょう。
調舒星は自分との葛藤が多いので、哲学や心理学など、内面の葛藤から生まれる精神的な分野が向いています。哲学の道に進む場合は、宿命に貫索星や石門星があると優秀です。心理学の道に進む場合は、宿命に牽牛星があると優秀です。調舒星が宿命に2つある場合、神学や道徳学も向いています。
引力本能のプラスである禄存星は大きな財を動かす素質があるため、経済学や商科が向いています。女性の場合は、家庭科も向いています。さらに宿命に調舒星がある場合は、医学にも向いています。あるいは、宿命に車騎星が加わると地質学や地下資源の開発などもいいでしょう。
司禄星は蓄積や金銭に強いため、経済学や商科、女性の場合は家庭科が向いています。さらに宿命に鳳閣星があるならば、家庭的な料理家もいいでしょう。
勝負の世界はルールがあってこそ成り立ちます。勝負の世界に生きている車騎星は、法律や語学などの分野が向いています。さらに宿命に龍高星や二つ目の車騎星があるなら、軍事学などもいいでしょう。
集団での戦いをする牽牛星も、車騎星と同じく、語学と法律の分野が向いています。さらに宿命に調舒星があるならば、心理学や精神医学もいいでしょう。
開拓者の素質を持つ龍高星は、理工学や力学、工学、理数学、土木建築・美術など、グローバルに活躍の場が広がる分野に向いています。医学の道に進むのなら、外科がおすすめです。もし禄存星も宿命にあるなら、より外科医に向いています。攻撃本能の車騎星や牽牛星が宿命にあるなら、土木・工学・電気・機械・原子力などの分野でも優秀です。
知的で研究者向きな玉堂星なら、数学や理学の分野が向いています。机上での勉強が苦になりません。さらに宿命に禄存星があれば医学の分野も勉強がはかどるでしょう。宿命に伝達本能の鳳閣星や調舒星があるなら、文学の分野も向いています。
八門法は気図法(内的エネルギーの分布図)とは違い、人間の気の流れを五方向に定めて、それぞれの方向の強弱を表します。自然界の五行の定位置とは違う「気図五行」というものを使用します。気の流れを見ていくので、日干を中心に置き、相剋関係は横線に、相生関係は縦線に配置します。
なお、自分の八門法は自分の宿命を知るで知ることができます。
五行別に、日干を中央に配置した時の気の流れの配置図を以下に記載します。
気の流れは、縦線が相生(無意識)関係で横線が相剋(意識)だという点がポイントです。この「気図五行」を土台にして人間の器を測り、気の方向性をパターン化しているのが八門法です。
エネルギー値の算出方法と同じ方法でエネルギー値を算出したら、日干を中心に置いて、八門法を作成していきます。エネルギー値の算出方法にある「例:陰占」では、下記配置になります。
八門法によって配置された五行バランスを見て、どの方向が一番強いのかを見て5つの型に分類できます。
日干(中央)から見て、北方が最高のエネルギー数値になる場合玄武型になります。
玄武型は、どんなに過保護にされても自分の本質を見失わない強さを持っています。学ぶ意欲が強く、生きていく上で必要な知識が十分にあります。人から頼りにされやすいでしょう。学者や芸術家に多いタイプです。
日干(中央)から見て、東方が最高のエネルギー数値になる場合青龍型になります。
青龍型は、攻撃精神が強く前進力があります。失敗してもへこたれない強さを持っています。後退することを知らないような性格です。サラリーマンやOLよりも商人的な世界が向いています。
日干(中央)から見て、南方が最高のエネルギー数値になる場合朱雀型になります。
朱雀型は、「人を助けたい」という欲望が強くあります。誰かの役に立てるなら、環境に沿って自分を変化させることができます。必要とされることで生きがいを感じます。医者や人助けの世界に向いています。
日干(中央)から見て、西方が最高のエネルギー数値になる場合白虎型になります。
白虎型は、褒められるよりも厳しくされる方が伸びるタイプです。人から攻撃されることで成長していきます。自尊心が強く、プライドを傷つけられることで更に上へ上がろうと努力します。エンジニアや弁護士、会計士などが向いています。
日干(中央)そのものが最高のエネルギー数値になる場合螣陀型になります。
螣陀型は、自分自身が一番強いと感じており、何があっても動じない強さを持っています。自分自身の意思によってしか行動しません。ただし、助けられると助けられるままに流れていくため、助けられない状態に身を置くことが成功への近道です。政治家に向いています。
なお、自分の宿命を知るで自分の型を知ることができます。
5つの方では一方行の強さのみを見てきましたが、全体を2つに分けて陰陽の分類に分けます。
東と南の合計値と西と北の合計値を比較した時に、東と南の合計値の方が高いなら「陽型」とし、西と北の合計値の方が高いなら「陰型」とします。
陽型に該当する人は、現実的な世界、生産的な世界で成功しやすいです。実利主義なので、実業家や起業家、政治家として大きな財を成す可能性が高いでしょう。もちろん、会社員やOLだったとしても、現実的に物事を捉えて即戦力となる行動を起こせるので「仕事ができる人」という印象を周囲に与えます。
陰型に該当する人は、学者や芸術家、クリエイターなど、生産性に直結しない世界に向いています。自分のこだわりや追求してきたことがある日突然大きな財を成すことはあっても、大金を得ることを目標にした活動は向いていません。自分の感性やインスピレーションを発信、表現すること、知識を得ることに重きをおきます。
中心を含まない縦線(北方+南方)の合計値と横線(東方+西方)の合計値を比較して、縦線(北方+南方)合計値が高い方を「順型」とし、横線(東方+西方)の合計値が高い方を「逆型」とします。
順型 | 順型は前進力は弱めですが、理性が働く理論派です。 |
---|---|
逆型 | 順型は前進力が強い、行動派・攻撃派です。 |
これまでご紹介してきた技術を用いて、様々な角度から五行エネルギーを俯瞰して見ることが重要です。自然の気の流れを用いた気図法と、人間の気の流れを表す八門法の意味を理解し、自分の長所を引き出すためにはどの五行を優先して消費すべきなのか、足りない部分を補うためにはどういった行動に結び付けて、さらに長所を伸ばしていけるのか、などなど。自分が生きやすくなるために、みんなの幸せのために、数理法を用いて紐解いてみてください。
Copyright © 算命学Stock All rights reserved.