- 六親法
- 干合支合
- 干合支害
- 洩天地支(えいてんちし)
- 異常干支
- 年運法 2022/7/25 UP
- 守護神法
- 大運天中殺
- 応用占技
- 結婚占技以外の結婚の相性を見る方法 2022/7/30 UP
-
干合支合
【干合支合とは】 干合支合は、天干に干合があり、同じ柱の地支にも支合がある場合を言います。天干は干合によって天地の気が融合し、化学反応が起こり五行が変化します... -
行動領域と位相法
今回は、宿命(命式内)に位相法(半会・支合・方三位・対冲・刑)の組み合わせがある人にのみ使える技術をご紹介します。 まず、行動領域の広さや狭さ(数)を下記4つ... -
行動領域
【行動領域とは】 行動領域とは、人間関係(交流)の広さ、自分が影響を与える人間関係の広さを表します。 「領域の広さ=領域の数(1〜4領域)」となりますので「領域... -
才能占技
【才能占技について】 才能があると言うのは「楽していける」と言うわけではなく、苦労がある中で才能を磨いていくことにつながります。相剋を生かせることで、達成感を... -
干合法
【干合法とは】 干合とは天の気と地の気の融合です。 空間を表す十干には陽干と陰干があります。陽干は甲、丙、戊、庚、壬の5つであり、天の気を表します。陰干は己、辛... -
六親法
【六親法とは】 六親法とは、自分の日干を中心に先祖六代分、後世六代分の流れを読むことができる技法です。 六親法を使いこなす上で最も重要な技術「干合法」というも... -
癸の調候守護神
【の特徴】 癸は自然界では雲や雨、霧や露など雨冠の漢字で表される水性を表します。雨や水滴は地下にしみ込み、水を溜めていく特徴があります。見えないところで力を貯... -
壬の調候守護神
【の特徴】 壬は自然界では海、大河、大湖を表します。流動しているということは変化していると捉えることができ、常にぐるぐる循環しています。壬は癸が増大したもので... -
辛の調候守護神
【の特徴】 辛は自然界では柔鋭、宝石(原石)を表します。辛は磨かれないと価値がでません。人を飾るための道具なので、自分自信が磨かれないと人を輝かせる宝石にはな... -
庚の調候守護神
【の特徴】 庚は自然界では鉄鉱石を表します。目標を達成して人の役に立ち、結果を出さなければならない世界に生きています。 人に頼らず、自分自身の力で道を切り開き... -
己の調候守護神
【の特徴】 己は土そのものではなく、人が住む場所ということを指します。己は一般人の基本(庶民的)であり、正しい愛(誠実)を大切にします。標準的で常識的なのも特... -
戊の調候守護神
【の特徴】 戊の土性はあらゆるものを含み、あらゆるものを受け入れるのが特徴です。人や植物を育てたりもします。 戊は山なので、人より一つ頭が出ていなければいけま... -
丁の調候守護神
【の特徴】 丁は地上の火であり、照らす範囲が狭く、燃料がないと作動しないのが特徴です。 太陽の丙とは違い、人間の生活に根付いた火性を表します。丙が存在している... -
丙の調候守護神
【の特徴】 丙は太陽(天上の火)であり、明るく暖かい、天然の恵みです。 人間の手の届かない火=人間の小細工は通用しない、という意味合いもあり、太陽信仰の国は多... -
乙の調候守護神
【の特徴】 乙は草木・草花であり、柔らかく柔軟性がり、成長が早いのが特徴です。 何度でも立ち直るタフさがあり、集団の力を持って盛り返す。甲のように能材にはなり...