算命学は外見、特に顔の特徴についても研究されています。
本来、陰占で見ていくものですが、今回は十大主星から紐解く見た目の特徴をご紹介したいと思います。
貫索星
頑固な貫索星は全体的に角ばってエラが張った輪郭をしています。
石門星
長方形の輪郭をしています。
鳳閣星
丸顔になります。火の性質であり、目の形は大きくぱっちりしています。
調舒星
細長い顔の輪郭になりやすいです。目の形は二重になりやすいです。
禄存星・司禄星
貫索星と鳳閣星の中間で下ぶくれの輪郭をしています。
車騎星・牽牛星
卵型の輪郭をしています。車騎星の方が闘争心が強いからか頬骨が張りやすいです。
龍高星
冒険家の龍高星は貫索星と同じく全体的に角ばってエラが張った輪郭をしています。
玉堂星
うりざね顔(中高でやや面長な顔)の輪郭です。歴史上美人の基準とされていた顔の形ですね。
水性の星(龍高星や玉堂星)、すなわち冷たい星ばかりだと、目がだんだんと細くなり、涼しげな目元になります。
逆に火性の星(鳳閣星や調舒星)が多いと、緩んで膨張するため目が二重になってぱっちりしやすいです。
目は精神性を覗ける窓のようなものです。
そのため、縦軸(精神軸)の北に位置する水性の星と、南に位置する火性の星に顕著に特徴が出やすいのでは?と自分なりの推測を立てています。
ちなみに、上記の特徴を自分の真ん中の星に当てはめる方法もありますが、真ん中に鳳閣星が一つで周りが禄存星3つで囲まれていたり、真ん中以外の星の方が数が多い場合には、その星に寄った顔立ちになりやすいです。
十大主星一覧
十二大従星一覧
天中殺一覧
ブログ・コラム記事