-
循環法
循環法とは 循環法では、その人の精神の中心になる星(極)を導き出すことができます。人の精神的な部分(ものの考え方など)は、陽占から推察しますので、陽占を使いま... -
行動領域と位相法
今回は、宿命(命式内)に位相法(半会・支合・方三位・対冲・刑)の組み合わせがある人にのみ使える技術をご紹介します。 まず、行動領域の広さや狭さ(数)を下記4つ... -
行動領域
行動領域とは 行動領域とは、人間関係(交流)の広さ、自分が影響を与える人間関係の広さを表します。 「領域の広さ=領域の数(1〜4領域)」となりますので「領域の広... -
才能占技
才能占技について 才能があると言うのは「楽していける」と言うわけではなく、苦労がある中で才能を磨いていくことにつながります。相剋を生かせることで、達成感を得る... -
八門法
八門法とは 八門法は気図法(内的エネルギーの分布図)とは違い、人間の気の流れを五方向に定めて、それぞれの方向の強弱を表します。自然界の五行の定位置とは違う「気... -
気図法
気図法とは 気図法とは、内的エネルギーの分布図です。自然の気の流れに沿った、自然界そのものの配置図を表します。 そのため、五行の位置はそれぞれ定位置の方角に配... -
干合法
干合法とは 干合とは天の気と地の気の融合です。 空間を表す十干には陽干と陰干があります。陽干は甲、丙、戊、庚、壬の5つであり、天の気を表します。陰干は己、辛、癸... -
六親法
六親法とは 六親法とは、自分の日干を中心に先祖六代分、後世六代分の流れを読むことができる技法です。 六親法を使いこなす上で最も重要な技術「干合法」というものが... -
癸の調候守護神
癸の特徴 癸は自然界では雲や雨、霧や露など雨冠の漢字で表される水性を表します。雨や水滴は地下にしみ込み、水を溜めていく特徴があります。見えないところで力を貯め... -
壬の調候守護神
壬の特徴 壬は自然界では海、大河、大湖を表します。流動しているということは変化していると捉えることができ、常にぐるぐる循環しています。壬は癸が増大したものであ... -
辛の調候守護神
辛の特徴 辛は自然界では柔鋭、宝石(原石)を表します。辛は磨かれないと価値がでません。人を飾るための道具なので、自分自信が磨かれないと人を輝かせる宝石にはなれ... -
庚の調候守護神
庚の特徴 庚は自然界では鉄鉱石を表します。目標を達成して人の役に立ち、結果を出さなければならない世界に生きています。 人に頼らず、自分自身の力で道を切り開き、...