-
干合支合
干合支合とは 干合支合は、天干に干合があり、同じ柱の地支にも支合がある場合を言います。天干は干合によって天地の気が融合し、化学反応が起こり五行が変化します。そ... -
【十大主星】大運について
大運では、10年ごとに変化する環境や目標、欲望の変化を見ることができます。 大運が貫索星の時 大運が貫索星の時は、独立の一歩を踏み出す時期です。一生続ける何かラ... -
天剋地冲
天剋地冲とは 天剋地冲(てんこくちちゅう)とは、天干が陽同士、陰同士の相剋であり、地支が対冲している場合です。宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきても使... -
納音
納音とは 納音(なっちん)とは、天干が同じで地支が対冲している場合に成立します。 納音は「音が納まる」という意味があり、物事が一つにまとまるということになりま... -
律音
律音とは 律音(りっちん)とは、全く同じ干支(同干支)の場合に成立します。比和の強力バージョンみたいなものです。 宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきて... -
大半会
大半会とは 大半会(だいはんかい)とは、天干が同じで地支が半会している場合です。 大半会は半会よりも強いものと考えてください。宿命(命式内)にある場合も後天運... -
破法
破法とは 破法は「散」の中でも威力が弱く、宿命にある場合に使用することはありますが、後天運ではほとんど考慮しない技術です。 破法単体では大きな作用は起こしませ... -
刑法
刑法とは 三合会局が基本になっており、刑法とは、三合会局と方三位を破る法則と言われています。 刑法のキーワードは「争い」「戦い」「和を保てない」です。争い事を... -
害法
害法とは 支合を切断するのが害(六害)と定義します。 中国史上の明の時代に漢方医学者達が発見した技術です。自然に合わせられず、結果的に自然に逆らってしまう現象... -
晩年期の大運天中殺
晩年期の大運天中殺突入前後5年間の間に、人との別れ、死別を経験するかもしれません。もし、そうなった場合に、どんな人物と死別したかによってその後の運気がどのよう... -
中年期の大運天中殺
第3~4旬に大運天中殺が巡ってくる人の特徴を紹介していきます。 中年期の大運天中殺というのは、一番脂が乗っていて、大運天中殺が巡ってくるのに一番適した時期と言え... -
初年期の大運天中殺
大運天中殺が幼少期(第一旬〜第二旬)から始まる人は、早い時期に離郷する場合が多く、自ずと親元を離れる流れになる人が多いです。 例えば、県外の学校に進学して実家を...