-
結婚観の特色判別
ここでは陰占ではなく、陽占を使います。 結婚観の占技を活用する場合、結婚(西方)と恋愛(東方)が本質的に異なることを理解しておく必要があります。 東は「情の世... -
親縁占技
親縁占技とは 親縁占技とは、これまで取り上げられてきた親と子供の縁の総仕上げ的な技術です。 親縁とは、子供が成長するまで(成人するくらい)の間、親がいるいない... -
年運法
年運法とは 年運法とは、1年単位で運勢がどうなるかを見る技術です。 年運法のポイント 月運では使えない 年運と大運を使って運勢を見る 年運法の具体的なやり方 STEP【... -
洩天地支(えいてんちし)
洩天地支(えいてんちし)とは 洩天地支(えいてんちし)は、天干が相生関係にあり、同じ柱の地支が同じ十二支になる組み合わせのことを言います。 例えば、「戊子」の... -
干合支害
干合支害とは 干合支害は、天干に干合があり、同じ柱の地支に害がある場合を言います。天干は干合によって天地の気が融合し、化学反応が起こり五行が変化します。それに... -
干合支合
干合支合とは 干合支合は、天干に干合があり、同じ柱の地支にも支合がある場合を言います。天干は干合によって天地の気が融合し、化学反応が起こり五行が変化します。そ... -
行動領域と位相法
今回は、宿命(命式内)に位相法(半会・支合・方三位・対冲・刑)の組み合わせがある人にのみ使える技術をご紹介します。 まず、行動領域の広さや狭さ(数)を下記4つ... -
行動領域
行動領域とは 行動領域とは、人間関係(交流)の広さ、自分が影響を与える人間関係の広さを表します。 「領域の広さ=領域の数(1〜4領域)」となりますので「領域の広... -
才能占技
才能占技について 才能があると言うのは「楽していける」と言うわけではなく、苦労がある中で才能を磨いていくことにつながります。相剋を生かせることで、達成感を得る... -
天剋地冲
天剋地冲とは 天剋地冲(てんこくちちゅう)とは、天干が陽同士、陰同士の相剋であり、地支が対冲している場合です。宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきても使... -
納音
納音とは 納音(なっちん)とは、天干が同じで地支が対冲している場合に成立します。 納音は「音が納まる」という意味があり、物事が一つにまとまるということになりま... -
律音
律音とは 律音(りっちん)とは、全く同じ干支(同干支)の場合に成立します。比和の強力バージョンみたいなものです。 宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきて...