-
丁の調候守護神
丁の特徴 丁は地上の火であり、照らす範囲が狭く、燃料がないと作動しないのが特徴です。 太陽の丙とは違い、人間の生活に根付いた火性を表します。丙が存在していると... -
丙の調候守護神
丙の特徴 丙は太陽(天上の火)であり、明るく暖かい、天然の恵みです。 人間の手の届かない火=人間の小細工は通用しない、という意味合いもあり、太陽信仰の国は多く... -
乙の調候守護神
乙の特徴 乙は草木・草花であり、柔らかく柔軟性がり、成長が早いのが特徴です。 何度でも立ち直るタフさがあり、集団の力を持って盛り返す。甲のように能材にはなりま... -
甲の調候守護神
甲の特徴 甲は直線的、単独、自立がキーワードです。木はひん曲がっていたら役に立ちません。 木の分類特徴守護神としての考え方 樹木 生きている木は背が高く、まっす... -
全体守護神
全体守護神とは 全体守護神とは、単純に、陰占の日月年の干支の中でどういう五行があればバランスが保てるかを考えます。ある特定の五行が強すぎれば、その五行の強度を... -
全天中殺
全天中殺とは 全天中殺とは、宿命の陰占が 日座天中殺 + 生月天中殺 + 生年天中殺 になる場合です。 例題1 算命学では「全天中殺の宿命を持つものは、参禅の行とする... -
天剋地冲
天剋地冲とは 天剋地冲(てんこくちちゅう)とは、天干が陽同士、陰同士の相剋であり、地支が対冲している場合です。宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきても使... -
納音
納音とは 納音(なっちん)とは、天干が同じで地支が対冲している場合に成立します。 納音は「音が納まる」という意味があり、物事が一つにまとまるということになりま... -
律音
律音とは 律音(りっちん)とは、全く同じ干支(同干支)の場合に成立します。比和の強力バージョンみたいなものです。 宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきて... -
大半会
大半会とは 大半会(だいはんかい)とは、天干が同じで地支が半会している場合です。 大半会は半会よりも強いものと考えてください。宿命(命式内)にある場合も後天運... -
破法
破法とは 破法は「散」の中でも威力が弱く、宿命にある場合に使用することはありますが、後天運ではほとんど考慮しない技術です。 破法単体では大きな作用は起こしませ... -
刑法
刑法とは 三合会局が基本になっており、刑法とは、三合会局と方三位を破る法則と言われています。 刑法のキーワードは「争い」「戦い」「和を保てない」です。争い事を...