-
二行干支
【二行干支とは】 二行干支とは、陰占において下記3パターンに該当する場合に言います。 五行の内二行しかない2種類の干支しかない(律音が1組ある)スクランブルすると... -
混在占技
【混在占技とは】 人生には迷路に入りやすい時、行き詰まりやすい時期があります。 混在占技は「普通の人でも異常性が出てくる時がある」という考えをもとにしており、... -
変剋律
【変剋律とは】 異常干支が二つ以上繋がって大運に出ているものを「変剋律」といいます。単独で異常干支が回ってくるのは変剋律に当てはまりません。 年運で異常干支が... -
流体占技
【流体占技とは】 算命学では、物事はスタート時の“気”がずっと続くと考えますが、流体占技というのは、位相法を使って物事のスタートの好機を知る占技です。 流体占技... -
結婚占技以外の結婚の相性を見る方法
結婚占技以外にも結婚の相性を見る方法があるので、ご紹介します。 両者間の天干が干合する(特に日干が絡む場合)両者間の合(三合会局、半会、支合、方三位)の位相法... -
年運法
【年運法とは】 年運法とは、1年単位で運勢がどうなるかを見る技術です。 年運法のポイント 月運では使えない 年運と大運を使って運勢を見る 【年運法の具体的なやり方... -
反転大運天中殺
【反転大運天中殺とは】 反転大運天中殺とは、大運天中殺中に、大運の干支と宿命の3柱(日干支・月干支・年干支)いずれかの干支が大半会 することをいいます。 初年期... -
干合支害
【干合支害とは】 干合支害は、天干に干合があり、同じ柱の地支に害がある場合を言います。天干は干合によって天地の気が融合し、化学反応が起こり五行が変化します。そ... -
干合支合
【干合支合とは】 干合支合は、天干に干合があり、同じ柱の地支にも支合がある場合を言います。天干は干合によって天地の気が融合し、化学反応が起こり五行が変化します... -
【十大主星】大運について
大運では、10年ごとに変化する環境や目標、欲望の変化を見ることができます。 【大運が貫索星の時】 大運が貫索星の時は、独立の一歩を踏み出す時期です。一生続ける何... -
天剋地冲
【天剋地冲とは】 天剋地冲(てんこくちちゅう)とは、天干が陽同士、陰同士の相剋であり、地支が対冲している場合です。宿命(命式内)にある場合も後天運で回ってきて... -
納音
【納音とは】 納音(なっちん)とは、天干が同じで地支が対冲している場合に成立します。 納音は「音が納まる」という意味があり、物事が一つにまとまるということにな...