-
害法
【害法とは】 支合を切断するのが害(六害)と定義します。 中国史上の明の時代に漢方医学者達が発見した技術です。自然に合わせられず、結果的に自然に逆らってしまう... -
相互中殺
【相互中殺とは】 相互中殺とは、「同一中殺」と同様、個人の宿命天中殺ではなく、個人対個人(二人)の間に成立する宿命天中殺です。 例えば、自分の生日干支の天中殺... -
同一中殺
【同一中殺とは】 同一中殺とは、「相互中殺」と同様、個人の宿命天中殺ではなく、相手があって成立する宿命天中殺です。例えば、自分の天中殺が午未天中殺だったとして... -
宿命二中殺
【宿命二中殺とは】 宿命二中殺というのは、一つの命式で「生年天中殺」と「生月天中殺」を持っている状態です。 例題1 例題2 「生年天中殺」と「生月天中殺」を見てい... -
日居天中殺
【日居天中殺とは】 日居天中殺というのは、六十干支の中で甲辰と乙巳の二つを言います。この二つの干支が日干支にある場合のみ該当します。 日居天中殺の人というのは... -
日座天中殺
【日座天中殺とは】 日座天中殺というのは、甲戌と乙亥の二つを言います。この二つの干支が日干支にある場合のみ該当します。 宿命天中殺の中でも“純粋な宿命天中殺”と... -
生日天中殺
【生日天中殺とは】 生日天中殺というのは、生年干支の天中殺の範囲(十二支分類干支一覧の横列)が生まれた日の支に存在している命式のことを言います。 通常、生日干... -
生月天中殺
【生月天中殺とは】 生月干支が天中殺になっているので、いかに料理するか・・・ = 生月を無くす → 家系をなくす。家系をなくすとは「他の家系に入る」という事 → 養... -
生年天中殺
【生年天中殺とは】 生年天中殺 ー 年干支欠落 ー 枠(常識の枠)を持たない 生年天中殺というのは、生日干支の天中殺の範囲(十二支分類干支一覧の横列)が生まれた年... -
互換中殺
【互換中殺とは】 互換天中殺というのは、生年月日の陰占表において、生まれた年の干支(以下、生年干支)が持っている天中殺の範囲(十二支分類干支一覧の横列)が生ま... -
方三位
【方三位とは】 方三位とは、季節の集中を表しています。一つの季節で成り立つ、方三位パーフェクトの命式を「一季運型」と言います。 方三位を命式に持つ人は、専門職... -
支合
【支合とは】 支合は三合会局や半会と違って異次元もの同士が融合するのではなく、同次元のもの同士が融合する形です。 12支を時計回りの円形の図形にし、「丑」から始... -
半会(三合半会)
【半会(三合半会)とは】 半会(三合半会)とは、三合会局が元になっており、円状の十二支が正三角形で結びつく干支(3つ)の組み合わせの内2つの干支がある状態です。... -
三合会局
【三合会局とは】 三合会局とは、円状の十二支が正三角形で結びつく干支(3つ)の組み合わせが該当します。 その組み合わせは全部で4パターンあり、3つの干支が連結する... -
対冲
【対冲とは】 対冲(六衝冲)とは、円状の干支が対称軸に配置されている干支のことを言います。 対冲(六衝冲)は、色んなことに活用できる概念で、正面衝突を意味して...