-
大半会
【大半会とは】 大半会(だいはんかい)とは、天干が同じで地支が半会している場合です。 大半会は半会よりも強いものと考えてください。宿命(命式内)にある場合も後... -
破法
【破法とは】 破法は「散」の中でも威力が弱く、宿命にある場合に使用することはありますが、後天運ではほとんど考慮しない技術です。 破法単体では大きな作用は起こし... -
刑法
【刑法とは】 三合会局が基本になっており、刑法とは、三合会局と方三位を破る法則と言われています。 刑法のキーワードは「争い」「戦い」「和を保てない」です。争い... -
害法
【害法とは】 支合を切断するのが害(六害)と定義します。 中国史上の明の時代に漢方医学者達が発見した技術です。自然に合わせられず、結果的に自然に逆らってしまう... -
相互中殺
【相互中殺とは】 相互中殺とは、「同一中殺」と同様、個人の宿命天中殺ではなく、個人対個人(二人)の間に成立する宿命天中殺です。 例えば、自分の生日干支の天中殺... -
同一中殺
【同一中殺とは】 同一中殺とは、「相互中殺」と同様、個人の宿命天中殺ではなく、相手があって成立する宿命天中殺です。例えば、自分の天中殺が午未天中殺だったとして... -
宿命二中殺
【宿命二中殺とは】 宿命二中殺というのは、一つの命式で「生年天中殺」と「生月天中殺」を持っている状態です。 例題1 例題2 「生年天中殺」と「生月天中殺」を見てい... -
日居天中殺
【日居天中殺とは】 算命学で「居」は「精神的な天上」を表します。 日居天中殺は、六十干支の中で甲辰と乙巳の二つを言います。この二つの干支が日干支にある場合のみ... -
日座天中殺
【日座天中殺とは】 算命学で「座」は「現実的な地上」を表します。 日座天中殺というのは、甲戌と乙亥の二つを言います。この二つの干支が日干支にある場合のみ該当し... -
生日天中殺
【生日天中殺とは】 生日天中殺というのは、生年干支の天中殺の範囲(十二支分類干支一覧の横列)が生まれた日の支に存在している命式のことを言います。 通常、生日干... -
生月天中殺
【生月天中殺とは】 生月干支が天中殺になっているので、いかに料理するか・・・ = 生月を無くす → 家系をなくす。家系をなくすとは「他の家系に入る」という事 → 養... -
生年天中殺
【生年天中殺とは】 生年天中殺 ー 年干支欠落 ー 枠(常識の枠)を持たない 生年天中殺というのは、生日干支の天中殺の範囲(十二支分類干支一覧の横列)が生まれた年...